ギフトネットは閉鎖しました
ギフトネットのサイトが閉鎖されたことがわかりました。
今後、闇金業者、出会い系サイトからのSNS、突然の営業電話などが発生する可能性があります。
全て違法性のあるサービス業者となりますので絶対にかかわらないようにしてください。

ギフトネットは後払い現金化
後払い利用者はJCBプレモカードのみの扱いになっているようです。金券ショップで購入したプレモを売ることで現金を手にすることができますが同時に法律相談をする利用者の方が増えてもいるサイトです。
ギフトネットのサイトには手数料率などが全く書かれていません❗️
商品を販売しているにも関わらず商品プランが全くないというのは何故なのでしょうか?
これで一般的なお客さんから申し込みがあるのか逆に心配します。
口コミでは購入代行.comと系列ではないかのような記述がありますが確認は出来ておりませんのであくまでも予想に過ぎません。
在籍確認を必須としているため会社から業者に電話をかけるか、業者からの電話を受けるなどしなければなりません。
在籍確認行為は会社の社則に違反する可能性がありますからご利用前に必ず社則を確認してください。
またJCBプレモカードを使った現金化をビジネスとしていますがJCBプレモカードの利用規約に二次転売もしくは転売目的とした利用が禁止されているならば業者の行っている行為はJCB社に対して利用規約違反となります。
金券発行会社は金券を現金化するための利用を禁止しているケースがほとんどですから悪質な場合、業者だけではなく利用者自体まで追いかけてくる可能性があることは忘れないでください。
手数料について口コミでは倍と書かれていることから利用するには返済額が購入額の倍以上になると理解した上での利用を心がけてください。
さらに緊急連絡先の連絡先生存確認をするなどの口コミもあるため可能であれば利用している人はこの行為が契約違反にならないかを法律の専門家で確認してください。
なぜならギフトネットを利用するのは購入者だけです。
つまり業者と購入者の2社間契約になります。
緊急連絡先に業者が電話する行為は2社間契約に違反する可能性があると考えます。
もちろん在籍などの名目で会社の就業時間中に業者とコンタクトを取る行為も会社の就業規則に違反する可能性があり、会社側はこの行為に対して営業妨害行為として警察に被害相談をすることができます。
後払い現金化の多くが当たり前のように緊急連絡先を要求し会社に在籍確認等を行っておりますがこの行為は貸金業と代わりません。
判例がありませんので合法ビジネスであり貸金業登録は必要ありませんが今後、変更がないとは言えません。
気になる方はいちょうの会などクレサラ被害者の会に相談してみるとよいでしょう相談してみるとよいでしょう。
ギフトネットは法務事務所への相談が増えてきている後払い現金化サイトです。
現金化業者の案件を受けてくれる事務所はとても少ないのが実情ですからいくつか連絡先をのせておきたいとおもいます。
ゼロ和解を希望される方はイーライフ司法書士法人で相談を引き受けてくれます。
ネットでも依頼後にすぐ対応してくれて業者から会社へ電話されなくなった、緊急連絡先への電話がやんだ、などの書き込みが確認できます。
なにより着手金を分割して支払うことができること、ゼロ和解に対して前向きな対応をしている事務所なのが人気の秘密です‼️
依頼費に不安がある方やまとめて後払い現金化を依頼したい場合にはとても使い勝手の良い事務所です。
女性で相談をしたい場合はヤミ金レスキューが人気です‼️
女性相談員が対応してくれるため、不安に悩んでいる女性の後払い利用者さんが連絡しやすいのです。
男性の場合はウィズユー司法書士事務所でからご相談できます。
どちらもウィズユーさんですから安心して相談出来ますし、分割での利用も可能です。
ゼロ和解と元金和解を上手に使い分けている事務所です。
依頼者さんにとって一番大事なことを踏まえたうえで和解交渉に入ってくれるのがうれしいです。
ゼロ和解は金銭的には助かるのですが業者がしつこく利用者さんに連絡をしてきたり、しばらくの間、勤務先などに連絡をしてくる場合があります。
会社と緊急連絡先に迷惑をかけないことが最優先である場合、かならずしも得策な和解方法にならないのです❗️
どうしたいかに合わせて交渉してくれるというのはこういうことを意味するのです。
もう1つアストレックス司法書士事務所も評判が良いとされている事務所です。
分割支払いや複数の業者をまとめて依頼することを希望している人には利用しやすいと思われます。
どの司法書士事務所も無料相談でしっかりと相談することができます。
まずはご自身にあった事務所を見つけることからスタートしてみてください。
◆法人登記
同名の法人は登記されているのですが住所が異なってるのです❗️
これにはいくつかの原因があります
・国税庁の公開データベースの反映が遅れている
・全く関係のない法人になりすましをしている
どちらにしても今現在、住所が異なっていることは事実ですからギフトネットがサイト上に記載をしている情報は正確でなないと判断しました。
◆古物商登録番号
金券を販売するだけであれば古物商登録は必要ありませんが、万が一にもギフトネットが買い取りをしているのであれば古物商登録は必須であると言えます。
緊急のご相談について
緊急連絡先の生存確認をすることが口コミにも書かれているため回収は厳しいと考えるべきです❗️
【緊急時の相談ダイヤル】
司法書士 エストリーガルオフィス
0120-359-132
ウィズユー司法書士事務所
0120-629-022
ウォーリア法務事務所
0120-308-043
アストレックス司法書士事務所
0120-307-029
ギフトネットの口コミ
ギフトネット検索したらでてくるよ
15000円→30000円
ラインと少しヒアリング
全部で3時間ぐらいきったけど
ギフトネットはJCBプレモカード
なんかギフリーっぽい
ギフトネット、購入代行の系列ってホンマなんかね
日付けありのセルフィーは確かに購入代行もやった気するけど
ギフトネット、ヒヤリングなに話すの?
1時間くらいネチネチ
ギフトネットは額が低すぎて倍。
受付のガキもド素人すぎて話にはならんわ
ギフトネット在籍確認あるらしいから断った。
ギフトネットって所前からあったっけ?
ギフト券買って30日以内の支払いみたいだけど。
JCBプレモ自分で売るみたいやな。
ギフトネット、緊急連絡先の確認するって書き込みあったけど、相手が出ればいいって事?
年末年始のギフトネットの友達数の増え方すごいね。可決した人いるのかな
引用:
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1609467188/
ギフトネットが会社概要で記載している住所近辺の画像
サイト上に記載されていた住所は東京メトロ、中野坂上駅から東中野方面に首都高速C2の下、山手通りを歩いて行くのがわかりやすいです。
山手トンネルを抜けた左側が住所になるのですが会社登記の住所と一致していないため業者が会社名を偽っているかまたは公開データベースの反映が遅れているか、デタラメの住所ということになります。
近辺画像になりますので現地へ行かれる方はgoogleマップなどを参考にしてください。

ギフトネットの手数料
ギフトカードを購入して売却することで現金を手にすることは書いてありますがその手数料が一切書かれていません。
口コミなどの書き込みではおおよそ50%の手数料率になると書かれております。
JCBプレモカードを近くの金券ショップで売却すれば手数料がかかりますのでギフトネットと金券ショップで合計2回、手数料を支払わなければならないのが原因でしょう。
さらに、支払いは最大1カ月しか猶予がありません。
通常の貸金業で考えれば1カ月で50%の月利がかかるような商品であると言えるのです❗️
ギフトネットと契約をされている方は
金券販売系の後払い現金化は少なくなってきています。
それは金券発行会社も後払い現金化のビジネスを把握していて利用規約違反を理由に取引の停止等を始めているからだと言われています。
利用している人はこうした背景を知った上で司法書士など法律の専門家に相談をしてください。
その上で契約書が有効なのか、不法原因給付に該当する可能性があるのかをしっかりと相談し、商品の支払い義務がなければゼロ和解での交渉を依頼するなど対策に入って下さい。
会社や緊急連絡先に電話をされることがなによりも問題だという人も多いと思います。
その場合は元金和解などで業者と交渉してもらうこともできます。
いずれにせよ、おひとりで悩んでいても状況はなにも変わりません。
少しだけ自分の心を振り絞って勇気を出してみてください❗️
それだけで状況が好転するのです。
公式連絡先
【サイトキャッチ】

【サイト名】ギフトネット
【会社名】柊システム工房株式会社
【サイトURL】https://giftnet.info/
【記載住所】東京都中野区中央2-18-23
【緯度経度】35.6983795,139.6819599
【電話番号】050-6873-6561
【メールアドレス】
【Twitter】
【貸金業番号】
【法人登録番号】
【古物商許可番号】

運営会社の住所が異なっているのは大変に憂慮すべきことだと思います。
後払い現金化は昨年暮れから法人登記をせずに運営しているサイトも増えてきています。
こうしたサイトは短期間で出来るだけ多くの売上を上げてさっとサイト閉鎖してまた次のサイトを作ります。
売上を上げると言うことは厳しい回収をするということです。
最近になって闇金と間違うような回収をしていることが分かる相談が増えているんです❗️
たとえば、自宅までお金を取りに行く❗️と脅されたケースや外に出る時は注意しろ❗️と明らかに脅迫であるかのような電話をかけてくる業者が出てきています。
脅迫まがいの電話を受けてしまった人は必ず司法書士や弁護士に相談をして、警察にも被害相談をするかなどしっかりと対応を協議してください。
